放送大学・平成26年度第2学期・単位認定試験平均点のまとめ
★ソーシャルメディアで共有しませんか。
目次
全科目ベスト10
全科目ワースト10
基礎科目
基礎科目 外国語科目
人文系 共通科目
社会系 共通科目
自然系 共通科目
外国語 共通科目
生活と福祉コース 専門科目
心理と教育コース 専門科目
社会と産業コース 専門科目
人間と文化コース 専門科目
情報コース 専門科目
自然と環境コース
総合科目
※平成26年度 第2学期にて閉鎖科目の点数は分かりません。
※平成27年度 第1学期・単位認定試験の平均点まとめはこちらへ
全科目中★ベスト10
-
94.7点
博物館概論(’11)
-
94.4点
西洋音楽史(’13)
-
92.8点
家庭教育論(’12)
-
91.7点
日本文学の読み方(’09)
-
91.3点
在宅看護論(’11)
- 6位/90.6点 博物館展示論(’12)
- 7位/88.9点 博物館資料論(’12)
- 8位/88.5点 日本文学概論(’12)
- 9位/88.2点 障がいのある生活を支援する(’13)
- 10位88.1点 科学的探究の方法(’11)
全科目中▼ワースト10
-
46.7点
日本美術史(’14)
-
50.3点
初級簿記(’10)
-
52.4点
ファイナンス入門(’12)
-
53.2点
国際法(’14)
-
54.4点
太陽系の科学(’14)
- 6位/56.4点 歴史と人間(’14)
- 7位/56.5点 民法(’13)
- 8位/57.0点 現代化学(’13)
- 9位/57.8点 歴史からみる中国(’13)
- 10位59.0点 ドイツ哲学の系譜(’14)
基礎科目
第1位 88.1点
科学的探究の方法(’11)
第2位 86.4点
教育と心理の巨人たち(’10)
第3位 83.8点
問題解決の進め方(’12)
第4位 83.8点
哲学への誘い(’14)
第5位 81.1点
健康と社会(’11)
●第6位以下
- 79.8点 遠隔学習のためのパソコン活用(’13)
- 79.4点 市民のための健康情報学入門(’13)
- 79.1点 心理と教育を学ぶために(’12)
- 75.4点 運動と健康(’13)
- 75.1点 国際理解のために(’13)
- 74.0点 初歩からの生物学(’14)
- 73.9点 初歩からの化学(’12)
- 73.6点 世界の名作を読む(’11)
- 73.0点 「ひと学」への招待(’12)
- 73.0点 初歩からの数学(’12)
- 71.2点 身近な統計(’12)
- 67.8点 初歩からの物理学(’12)
- 61.7点 情報の世界(’10)
- 56.4点 歴史と人間(’14)
閉鎖科目
- 市民と社会を生きるために(’09)
- 市民と社会を知るために(’08)
- 市民と社会を考えるために(’11)
- 日本語からたどる文化(’11)
- アジアと漢字文化(’09)
- 自然を理解するために(’12)
- 身近な気象学(’10)
基礎科目 外国語科目
第1位 73.6点
英文法 A to Z(’13)
第2位 70.6点
発音をめぐる冒険(’12)
※基礎科目 外国語科目は2科目のみです。
人文系 共通科目
第1位 94.7点
博物館概論(’11)
第2位 88.5点
日本文学概論(’12)
第3位 83.7点
近代哲学の人間像(’12)
第4位 81.5点
芸術史と芸術理論(’10)
第5位 80.9点
言葉と発想(’11)
●第6位以下
- 80.6点 教育史入門(’12)
- 79.4点 教育心理学概論(’14)
- 78.5点 心理学概論(’12)
- 78.0点 発達心理学概論(’11)
- 75.4点 グローバル化時代の人文地理学(’12)
- 75.1点 西洋哲学の誕生(’10)
閉鎖科目
- 人格心理学(’09)
- 日本近現代史(’09)
- 日本の近代文学(’09)
- 地中海世界の歴史(’09)
- 教育入門(’11)
- 教育と社会(’11)
社会系 共通科目
第1位 87.2点
社会学入門(’10)
第2位 83.4点
生活者のための不動産学入門(’13)
第3位 78.9点
生活経済学(’12)
第4位 78.2点
社会のなかの会計(’12)
第5位 77.3点
多様化時代の労働(’10)
●第6位以下
- 76.6点 経済学入門(’13)
- 72.2点 市民社会と法(’12)
- 72.0点 社会統計学入門(’12)
- 70.9点 技術経営の考え方(’11)
- 70.3点 社会福祉入門(’12)
- 70.1点 事例から学ぶ日本国憲法(’13)
- 68.4点 経営学入門(’12)
- 67.3点 政治学入門(’12)
閉鎖科目
- 社会調査(’09)
- 現代の生活問題(’11)
- 技術者倫理(’09)
自然系 共通科目
第1位 83.7点
宇宙を読み解く(’13)
第2位 82.4点
入門線型代数(’14)
第3位 78.6点
疾病の成立と回復促進(’11)
第4位 76.9位
微分と積分(’10)
第5位 76.0点
惑星地球の進化(’13)
●第6位以下
- 75.5点 情報社会の法と倫理(’14)
- 74.6点 疾病の回復を促進する薬(’13)
- 74.6点 日常生活のデジタルメディア(’14)
- 73.1点 情報ネットワーク(’14)
- 73.1点 物理の世界(’11)
- 71.5点 デジタル情報と符号の理論(’13)
- 67.7点 生物圏の科学(’12)
- 66.8点 計算事始め(’13)
- 66.3点 解析入門(’14)
- 65.0点 人体の構造と機能(’12)
- 63.9点 基礎化学(’11)
- 63.9点 睡眠と健康(’13)
外国語 共通科目
第1位 78.7点
中国語Ⅱ(’14)
第2位 74.8点
中国語Ⅰ(’14)
第3位 74.0点
フランス語入門Ⅱ(’12)
第4位 71.1点
英語の軌跡をたどる旅(’13)
第5位 70.8点
初歩のアラビア語(’11)
●第6位以下
- 70.5点 フランス語入門Ⅰ(’12)
- 69.3点 韓国語入門Ⅰ(’12)
- 65.5点 初歩のスペイン語(’13)
- 59.8点 韓国語入門Ⅱ(’12)
閉鎖科目
- ドイツ語入門Ⅱ(’11)
- ドイツ語入門Ⅰ(’11)
- 実践英語(’10)
- 英語圏の言語と文化(’11)
生活と福祉コース 専門科目
第1位 91.3点
span>
第2位 88.2点
障がいのある生活を支援する(’13)
第3位 85.7点
基礎看護学(’10)
第4位 83.6点
感染症と生体防御(’14)
第5位 81.7点
看護学概説(’10)
●第6位以下
- 77.7点 臨床家族社会学(’14)
- 77.2点 地域福祉の展開(’14)
- 76.0点 新しい住宅の世界(’13)
- 76.0点 住まい論(’10)
- 75.3点 リスク社会のライフデザイン(’14)
- 74.5点 アジアの社会福祉と国際協力(’14)
- 72.8点 リハビリテーション(’13)
- 71.7点 食と健康(’12)
- 71.5点 災害看護学・国際看護学(’14)
- 71.1点 社会保険の現代的課題(’12)
- 69.7点 ものとして、心としての衣服(’11)
- 68.1点 食安全性学(’14)
- 63.9点 人口減少社会のライフスタイル(’11)
閉鎖科目
- 今日のメンタルヘルス(’11)
- 公衆衛生(’09)
- 生活知と科学知(’09)
- 少子社会の子ども家庭福祉(’11)
- 循環器系の健康科学(’11)
- 高齢期の生活保障(’11)
- 欧米の社会福祉の歴史と展望(’11)
心理と教育コース 専門科目
第1位 92.8点
家庭教育論(’12)
第2位 88.1点
認知行動療法(’14)
第3位 86.5点
心理学研究法(’14)
第4位 85.1点
心理臨床とイメージ(’10)
第5位 84.6点
乳幼児・児童の心理臨床(’11)
●第6位以下
- 83.2点 肢体不自由児の教育(’14)
- 83.0点 交通心理学(’12)
- 82.5点 児童・生徒指導の理論と実践(’11)
- 80.1点 現代の生涯学習(’12)
- 76.9点 精神分析とユング心理学(’11)
- 76.1点 スクールカウンセリング(’10)
- 76.1点 比較行動学(’11)
- 75.1点 認知心理学(’13)
- 74.9点 心理統計法(’11)
- 74.9点 認知神経科学(’12)
- 74.3点 心理学史(’10)
- 74.1点 授業研究と学習過程(’10)
- 72.6点 中高年の心理臨床(’14)
- 72.0点 学校と法(’12)
- 71.5点 地域社会の教育的再編(’12)
- 70.4点 心理臨床の基礎(’14)
- 69.4点 学力と学習支援の心理学(’14)
- 67.8点 子ども・若者の文化と教育(’11)
- 67.2点 思春期・青年期の心理臨床(’13)
- 65.2点 乳幼児心理学(’12)
- 64.9点 錯覚の科学(’14)
- 63.1点 社会心理学(’14)
閉鎖科目
- 心理カウンセリング序説(’09)
- 知的障害教育総論(’10)
- 道徳教育論(’09)
- 特別支援教育基礎論(’11)
- 特別支援教育総論(’11)
- 乳幼児の保育と教育(’11)
社会と産業コース 専門科目
第1位 85.4点
労働経済(’12)
第2位 84.2点
市民生活と裁判(’12)
第3位 82.4点
都市社会の社会学(’12)
第4位 81.3点
現代都市とコミュニティ(’10)
第5位 80.9点
大学マネジメント論(’14)
●第6位以下
- 78.9点 社会技術概論(’12)
- 78.6点 現代東アジアの政治と社会(’10)
- 78.6点 産業とデザイン(’12)
- 77.6点 都市・建築の環境とエネルギー(’14)
- 73.8点 アグリビジネスと日本農業(’14)
- 73.3点 組織運営と内部監査(’13)
- 72.3点 マーケティング(’13)
- 72.0点 社会と銀行(’14)
- 70.8点 日本経済史(’12)
- 70.5点 国際経営(’13)
- 70.3点 行政法(’12)
- 70.2点 著作権法概論(’14)
- 70.1点 物質・材料工学と社会(’11)
- 69.8点 企業・消費者・政府と法(’11)
- 69.6点 現代経済学(’13)
- 69.6点 現代南アジアの政治(’12)
- 68.9点 現代の国際政治(’13)
- 68.0点 現代行政学(’12)
- 67.8点 NPOマネジメント(’11)
- 66.9点 ケースで学ぶ現代経営学(’12)
- 66.5点 現代の犯罪と刑罰(’09)
- 66.0点 西洋政治理論の伝統(’09)
- 65.1点 日本政治外交史(’13)
- 63.4点 管理会計(’14)
- 60.1点 現代環境法の諸相(’13)
- 56.5点 民法(’13)
- 53.2点 国際法(’14)
- 52.4点 ファイナンス入門(’12)
- 50.3点 初級簿記(’10)
閉鎖科目
- 現代日本の政治(’11)
- グローバル化と日本のものづくり(’11)
- バイオテクノロジーと社会(’09)
- 環境デザイン論(’09)
人間と文化コース 専門科目
第1位 94.4点
西洋音楽史(’13)
第2位 91.7点
日本文学の読み方(’09)
第3位 90.6点
博物館展示論(’12)
第4位 88.9点
博物館資料論(’12)
第5位 85.9点
和歌文学の世界(’14)
●第6位以下
- 84.6点 日本の物語文学(’13)
- 79.9点 博物館資料保存論(’12)
- 76.4点 舞台芸術への招待(’11)
- 76.2点 日本近世史(’13)
- 76.2点 文化人類学(’14)
- 75.7点 南北アメリカの歴史(’14)
- 73.5点 ヨーロッパ文学の読み方―古典篇(’14)
- 73.3点 イスラーム世界の歴史的展開(’11)
- 71.8点 博物館情報・メディア論(’13)
- 71.5点 仏教と儒教(’13)
- 71.0点 博物館経営論(’13)
- 70.7点 功利主義と分析哲学(’10)
- 70.1点 博物館教育論(’12)
- 69.7点 現代哲学への挑戦(’11)
- 69.2点 実存と現象学の哲学(’09)
- 65.1点 日本古代中世史(’11)
- 59.0点 ドイツ哲学の系譜(’14)
- 57.8点 歴史からみる中国(’13)
- 46.7点 日本美術史(’14)
閉鎖科目
- 北東アジアの歴史と朝鮮半島(’09)
- ヨーロッパの歴史と文化(’09)
- グローバリゼーションの人類学(’11)
情報コース 専門科目
第1位 81.4点
(’12)
第2位 80.8点
データ構造とプログラミング(’13)
第3位 79.0点
情報化社会と教育(’14)
第4位 76.5点
メディアと学校教育(’13)
第5位 75.3点
情報機器利用者の調査法(’12)
●第6位以下
- 74.8点 問題解決の数理(’13)
- 74.1点 データからの知識発見(’12)
- 73.8点 コンピュータの動作と管理(’13)
- 72.9点 数値の処理と数値解析(’14)
- 72.4点 ネットワークとサービス(’12)
- 72.1点 情報のセキュリティと倫理(’14)
- 70.8点 通信概論(’14)
- 69.6点 コンピュータのしくみ(’14)
- 68.1点 映像メディアとCGの基礎(’12)
- 68.0点 コンピュータと人間の接点(’13)
- 67.1点 ソフトウェアのしくみ(’14)
- 60.5点 記号論理学(’14)
- 59.8点 情報社会のユニバーサルデザイン(’14)
自然と環境コース
第1位 77.7点
地球のダイナミックス(’10)
第2位 75.2点
生活と化学(’14)
第3位 74.3点
数学の歴史(’13)
第4位 72.0点
代数の考え方(’10)
第5位 71.2点
統計学(’13)
●第6位以下
- 70.3点 生命分子と細胞の科学(’13)
- 70.1点 微分方程式への誘い(’11)
- 67.9点 生物界の変遷(’11)
- 66.9点 力と運動の物理(’13)
- 62.5点 場と時間空間の物理(’14)
- 57.0点 現代化学(’13)
- 54.4点 太陽系の科学(’14)
閉鎖科目
- 植物の科学(’09)
- 動物の科学(’09)
- 量子物理(’09)
- 量子光学(’09)
- 進化する宇宙(’11)
- 空間とベクトル(’09)
総合科目
第1位 85.1点
(’14)
第2位 84.3点
社会福祉と権利擁護(’12)
第3位 81.3点
文学のエコロジー(’13)
第4位 80.9点
社会の中の芸術(’10)
第5位 79.4点
国際ボランティアの世紀(’14)
●第6位以下
- 78.1点 死生学入門(’14)
- 77.6点 安全・安心と地域マネジメント(’14)
- 77.1点 Political Economy of Japan(’10)
- 74.5点 色を探究する(’13)
- 60.5点 途上国を考える(’14)
閉鎖科目
- 格差社会と新自由主義(’11)
- 消費者と証券投資(’11)
- 世界の中の日本(’09)
- 進化する情報社会(’11)
- 観光の新しい潮流と地域(’11)
- 環境と社会(’09)
- エネルギーと社会(’11)
まとめ先資料:放送大学 授業科目案内
※もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください
スポンサードリンク