臨床心理学演習 面接授業
★ソーシャルメディアで共有しませんか。
専門科目:心理と教育コース
日本心理学会認定心理士 資格取得対応科目 g基本主題
ー管理者からの受講評価ー
履修選択してよかったか ★★★★★
管理者視点の難易度 ★☆☆☆☆
【授業内容】
子どものこころの世界をいかに理解し育むかについて臨床心理学の視点から考えます。子どもの心理社会的発達が促進されるためには、どのように子どもを理解し、関係を作り、支援をしていくかについて講義と演習を交えて学習していきます。子ども理解の枠組み、アセスメント、子どもとの関係性、遊戯療法、発達促進的環境作り等をテーマにするとともに、発達障害などアクチュアルな内容も視野にいれていく予定です。【授業テーマ】
第1回 子どもを理解することについて
第2回 子どもの生きる世界・リアリティ
第3回 子どもと遊び
第4回 イメージと遊び(1
第5回 イメージと遊び(2)
第6回 子どもへの心理療法?プレイセラピーの世界
第7回 発達障害児のこころの世界
第8回 まとめ?発達促進的環境作りについて
出典 放送大学面接時間時間割表東関東学習センター版
臨床心理学演習の面接授業レポートです。
場所:東京多摩学習センター
日時:2014年8月5日-6日
講師:波田野 茂幸 (国際医療福祉大学准教授)
子どもの理解と心理療法
子どもの心理療法に経験豊かな波田野先生には、おだやかさの中に芯があり、その芯から発せられる言葉には重みがありました。
子どもを理解するとは? ひとつに自分自身の子どもの頃の体験を思い浮かべてみる。
どんな遊びにドキドキしていたか 外で遊んでいた時の風景
どんな匂いを思い出せる?
日差しは?
今考えたら、どうってことないことに夢中になったり、悲しんだり、喜んだり、 けれど、その時は、本当に夢中になれた、悲しんだ、喜んだ。
大切な感情があふれていたのかもしれないね。
一枚の写真を見てどんな事を思い浮かべますか?
受講者ひとりとして、同じことは考えないね。
子どもたちも一緒だね。 型にハメてはいけないね。
グループになって、粘土で作品を作ってみたよ。
グループの皆さん(5名)で各自の作品の感想をいったよ。
その作品同士でテーマを作り、題名をつけたよ。
なんか、粘土遊びは、癒されるよ。
先生が大好きな歌手の曲を流したよ。
『やさしさに包まれたなら』 ♪ユーミン♪ 先生。
ナイスチョイス。
今度は 『恋人がサンタクロース』 もいいな♪
子ども心だよ。
子どもの作文が登場した!
どんな子どもか想像した!
何歳!性格は!家庭環境は!
たくさんの作品で感性を磨くんだ!
遊び自体に自然治癒力がある。
管理人がノートに記入したワードからの質問コーナー
問題:アクスライン8原則と、特に関係のある記述から番号を選んで下さい。
- こころの二重性
- 主観的体験
- 遊戯療法
- 抑圧
- 外傷
- コラージュ
- あるがままの受容
※次回の面接授業カテゴリーにて正答番号公表。 次回は、皮膚アレルギーの病態と治療 面接授業です。
答えは、文末にあります。皮膚アレルギーの病態と治療 面接授業へジャンプ
前回の「社会心理学入門」の問題
冷淡な傍観者と、特に関係のある記述から番号を選んで下さい。
答え:1.キティ・ジェノビーズ事件
※もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください
スポンサードリンク