コミュニケーション論 面接授業
★ソーシャルメディアで共有しませんか。
基礎科目
―管理者からの受講評価―
履修選択してよかったか ★★★★★
管理者視点の難易度 ★☆☆☆☆
【授業内容】
コミュニケーションのノウハウを扱うのではなく、「コミュニケーション学」の立場からコミュニケーションを見ることによって、普段何気無く行っていることに対する分析的な視点を提供することを目的とします。人と人との間のコミュニケーションに関する内容が多くなりますが、社会の中でのコミュニケーションについても若干扱う予定です。放送授業「コミュニケーション論序説(’07)」及び「日本語からたどる文化(’11)」で扱った事柄の部分的な復習・発展も兼ねた内容となります。【授業テーマ】
第1回 コミュニケーションとは
第2回 非言語コミュニケーション
第3回 身体とコミュニケーション
第4回 服装とコミュニケーション
第5回 時間・空間とコミュニケーション
第6回 言語コミュニケーション
第7回 対人コミュニケーション
第8回 マスコミュニケーション【学生へのメッセージ】
私たちがコミュニケーションをどのようにして成り立たせているのかを振り返ってみる機会にして頂ければと思います。出典 放送大学面接時間時間割表東関東学習センター版
コミュニケーション論の面接授業レポートです。
場 所:東京多摩学習センター
受講日:2014年12月05日/12日
講 師:大橋 理枝 (放送大学准教授)
コミュニケーションとは
第1回の講義では、コミュニケーションの特徴から始まりました。
”コミュニケーションは意図を前提にしない”
他者に伝わればコミュニケーションとして成立する。
当たり前だと思えば当たり前でありますが、コミュニケーション論では、コミュニケーションを細かく分類しています。
話し言葉
書き言葉
手話
表情
声の性質
体つき
髪
肌の色
空間使用
時間
服装
他
体つき・髪・肌の色は非言語・非音声メッセージに分類されています。
体つきは、意図を前提にしなくても、無意図的コミュニケーションになるのです。
どのような服を着衣するかの選択は、相手に印象を与えているのですから、大切なコミュニケーション能力のひとつになるのかと考えました。
コミュニケーション論と心理学
今回のコミュニケーション論は心理学との共通点は沢山ありました。
非言語コミュニュケーションは、心理カウンセリング技法中、重要な要素です。
心理カウンセリングでは、お互いに受信者、発信者であり、カウンセラーは、自身が発するコミュニュケーションがどのようにクライエントに影響を与えているのか振り返らなくてはなりません。
コミュニュケーション論の専門書はバイブルになる。
対立管理スタイル
人によって対人関係の対処の仕方は変わりますよね。
自身がどのような対処パターンをしているのか興味ありませんか?
今回の講義中に、「コンフリフト・マネジメント」意見の相違への対処のパターンのエクササイズを行いました。
たとえば
A:私は自分の意見を曲げない
B:双方の意見を取り入れるよう努力する。
A:…………..
B:………….
二択から選択していきます。
最後に回答欄から、競争・共同・妥協・逃避・融通の傾向を算出します。
わたしの集計結果
競争:9
協同:11
妥協:6
逃避:3
融通:1
「結果に良し悪しは、ありません」とのことですが、やっぱり気になる‐融通1‐
対立管理スタイルチェックしようよ。
ピグマリオン効果
「ほめて育てよう。」
そんな主題の書籍が本屋のならんでいますよね。
しかる方が効き目があると思い込んでいませんか。
叱る行為は、一時的な効果はあるものの、副作用がおおい。
ほめて育てる効果のひとつに「ピグマリオン効果」があります。
ピグマリオン効果(ピグマリオンこうか、英: pygmalion effect)とは、教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することである。
別名、教師期待効果(きょうしきたいこうか)、ローゼンタール効果(ローゼンタールこうか)などとも呼ばれている。
なお批判者は心理学用語でのバイアスである実験者効果(じっけんしゃこうか)の一種とする。
ちなみに、教師が期待しないことによって学習者の成績が下がることはゴーレム効果と呼ばれる。
このピグマリオン効果!恋愛にも、友人関係、家族関係、職場の同僚など幅広く効果があるようですよ。
プラスの期待をかけることで、相手はそれに応えようとする。
マイナスの期待をかけることで、相手はそれに応えようとする。
凄いね。
まあ。そんな単純にはいかないけども….
大橋 理枝 (放送大学准教授) の放送授業
放送大学の放送授業『日本語からたどる文化』(2011)を担当している。
今回の面接授業と同一内容の部分もあるとのことでした。
大橋講師の面接授業を申し込む前に、放送授業にて、どのような分野なのか調べられてもいいね。
管理者からの大橋講師のイメージ「元気ハツラツ?」
管理人がノートに記入したワードからの質問コーナー
問題:自分と他者との間に保つ距離と、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。
- 密接距離
- 個体距離
- 社会的距離
- 公衆距離
※次回の面接授業カテゴリーにて正答番号公表。 次回は、心理学実験1「情報伝達」の巻です。
答えは、文末にあります。心理学実験1「情報伝達」の巻へジャンプ
前回『心理学実験1』ミュラー・リヤー実験の巻の問題。
ミューーラー・リヤー実験と、関連ない記述の番号を選んで下さい。
答え:ほうれい線
※もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください
スポンサードリンク