遠隔学習のためのパソコン活用(’13)
★ソーシャルメディアで共有しませんか。
テレビ放送
単位認定試験
平成25年度1学期 平均点 73.7点
平成25年度2学期 平均点 77.6点
平成26年度1学期 平均点 74.9点
平成26年度2学期 平均点 79.8点
4期平均 76.5点
‐管理者からの受講評価‐
履修選択してよかったか ★★☆☆☆
管理者視点の難易度 ★☆☆☆☆
講義概要
放送大学の学生が家や職場で学習するうえで役立つパソコンやインターネットの活用方法を基礎から学ぶ。この授業を受講することで,キャンパスネットワーク,システムWAKABA,図書館の電子情報源等の学内情報通信システムを活用できるようになる。また,パソコンソフトを駆使して図表の作成,文書作成,プレゼンテーションをできるようになる。その結果,レポートや発表の質向上が期待できる。基本的なパソコン操作とソフトウェア活用技法,情報検索技法を習得すると,日常生活でもパソコンを活用できるようになる。この授業の通信指導については、郵送を用いず、 問題の掲載と提出ともWebを用いて行うこととするため、 基本的なパソコン操作を身につけることが必要となる。授業の目標
パソコンを使って,図表,レポート,プレゼンテーションを作成できる。放送大学附属図書館の電子情報源を活用できる。インターネット上で信頼できる情報を探すことができる。レポートを執筆する際の参考文献の調べ方がわかる。放送大学のシステムWAKABAとキャンパスネットワークを使いこなせる。生涯にわたる学習を豊かにするためのパソコンの活用方法を習得する。履修上の留意点
この授業を受講する学生は,学習センターまたは自宅のパソコンを使ってインターネットにアクセスする方法を学んでおいてください。放送大学 授業科目案内 遠隔学習のためのパソコン活用(’13)より
『遠隔学習のためのパソコン活用』(’13)のレポートです。
基礎科目
テレビ放送の構成は、講師がパソコン操作の初心者2名(男性1名・女性1名)に、パソコンのイロハを説明、初歩からの授業内容なので、インターネットとは、ソフトフェアとは、から始まり、無知の状態でもステップアップして学習していけます。
通信教育では、受講者本人が興味のある分野を積極的に学んでいくことが大切です。効率的に学習していくには、情報リテラシーは必須です。
『遠隔学習のためのパソコン活用』は、パソコンを利用しての、論文検索、図書館の利用方法など、卒業研究(卒業論文)を進めていく時に役立つ知識も補えます。
放送大学UPO-NETの活用(お得)
放送大学では、無料で在校生に向けて大学で学ぶために、必要な知識を身に付けることをねらいとした教材をネットワーク上で公開しています。
街中には、○○パソコン教室1時間、XX円などで学べますが、放送大学履修生なら、なんと今なら無料です。
わたしは、パワーポイントを使用する機会がなかったので、スキルがありませんでしたが、放送大学の面接授業で「プレゼンの為のパソコン活用」なる講義に申込みしようと思った時、UPO-NETを活用しました。
放送大学UPO-NET、パワーポイント版は、「無料でいいの?これシンプルで使いやすいし、覚えやすい!」これはデパ地下の試食コーナー以上にお得。
以下 引用して下さい
”有料のパソコン教室にいくよりも、放送大学に入学金を支払って、UPO-NET活用と初歩からのパソコン関係の面接授業の講義を受けた方が絶対にお得だって~。ねー奥さんご存知?パソコンの基礎を習うなら「放送大学」って。あっ、この情報は、あまり人に教えないでね。仲のいい奥さんだから教えてあげたんだから~。”
今さら人に聞けない電子メール
「あら、友達に、先日家族で行ったハワイ旅行の写真を送ったのに、エラーで帰ってくるわよ。友達の携帯壊れているのかしら。
あっ、もしかして、多分あの人、もう何年も同じ携帯電話使い込んでいるから、古くて受信できないのね。
もしかして、携帯料金滞納して、受信できない状態なのかしら、やだわー。ほんとおバカ。」
もしかしたら、電子メールに大容量画像を添付して送信、送信容量を超過していませんか。
おバカはどちら?
スマートフォンのカメラ機能が向上して、1枚の画像容量が必要以上に増しています。
『遠隔学習のパソコン活用』にて、今一度、インターネット使用のしくみを確認しませんか。
管理人がテキストにマーカーしたキーワード15選の中からの質問コーナー
問題:コンピューターとネットワークとの通信を監視し、不正な通信を制御する機能と、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。
- QWERTY配列
- HTML
- ハイパーテキスト
- ポート番号
- POP
- ファイアーウォール
- プール演算
- 絶対参照
- 相対参照
- データラベル
- エレベータスピーチ
- eラーニング
- ネームサーバー
- ドメイン
- 名情報リテラシー
わかるかなー? すべてのキーワードをイメージし内容を記述できるかた賢いね。
管理者は記述が苦手です。
※次回の放送授業カテゴリーにて正答番号公表。 次回は、『運動と健康』です。
答えは、文末にあります。 『運動と健康』の放送授業へジャンプ
前回『思春期・青年期の心理臨床』の問題
問題:ぐるぐる描きと、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。
答え 12.スクイグル
参考文献
(編著者)美輪眞木子 秋光淳生(2013)『遠隔学習のためのパソコン活用』財団法人 放送大学教育振興会
※もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください
スポンサードリンク