発達心理学概論(’11)
★ソーシャルメディアで共有しませんか。
ラジオ放送
日本心理学会認定心理士 資格取得対応科目 (旧基準 f基本主題)(新基準 a副次主題)
単位認定試験
平成24年度2学期 平均点72.5点
平成25年度1学期 平均点67.0点
平成25年度2学期 平均点80.8点
平成26年度1学期 平均点75.8点
平成26年度2学期 平均点78.0点
5期平均 74.28点
ー管理者からの受講評価ー
履修選択してよかったか ★★★☆☆
管理者視点の難易度 ★★★☆☆
講義概要
日本の発達心理学は、欧米で生まれた理論や方法を取り入れることからはじまった。しかし、さまざまな分野における発達心理学の貢献の可能性を考えるとき、単なる輸入学問ではなく、日本の発達心理学を構築していく必要がある。そのために、文化や歴史的背景を常に考慮しながら、主要な理論や方法論、研究領域の研究成果を概説する。日本の発達心理学の現状や新たな展開、実践への応用を展望する。その際、発達心理学の研究領域をできるだけ幅広くカバーするだけでなく、関連領域についても取り上げる。授業の目標
本科目は、受講者が、発達心理学の主要な基礎理論や方法論、主要な知見や応用例についての知識を習得し、人間発達についての理解を深めることを目的とする。履修上の留意点
「教育心理学概論」「心理学概論」の受講が望ましい。引用:放送大学 授業科目案内 発達心理学概論(’11)
『発達心理学概論』(’11)のレポートです。
人文系 共通科目
発達の理論、遺伝、腦、進化、ことばの発達など、発達心理学の概論
『発達心理学概論』注目の章
第8章 社会的認知の発達
この章では、道徳と慣習の規則の違い、道徳の発達段階の概要を説明していました。
社会的認知の歪みから、逸脱行為にはしることもり、子供たちに社会的認知の発達をどのように促していくのかが家族、社会の役割として重要ですね。
また、向社会的道徳判断の発達も同じように周りのサポートで促されていくのですね。
現在の発達心理学では、生涯発達に視点で考えられています。
大人になっても周囲との交流の中で向社会的道徳判断の発達はできる!
今一度、自分の中にある、共感性、道徳性、を前向きに考えてみたいと考えました。
きっと 答えはでないけど……
第10章 個性の発達
●パーソナリティキャラクター
●多重知能
●自我同一性
●アイデンティティ
●アイデンティティ・ステイタス
専門科目で学ぶ前にしっかりと理解したい項目が目白押しの章でした。
心理関係の教科でお前またでやがったな ワード!!
流動性知能:結晶性知能:パーソナリティ:などが簡潔にまとめられている印象でした。
1ページを使って、図表10-3ではエリクソンの発達漸成理論図式が、図表10-4ではアイデンティティのラセン式発達モデルが引用せれています。 コピーしてノートに貼り付けています。
綺麗にまとめられました。
第12章 発達としてのエイジング
今話題であるサクセスフル・エイジングにも注目です
中高年になっても伸びるような知能に重点化し、生活を豊かにする。
年齢を重ねてその時の感性で人生を楽しめたら素敵ですね。
サクセスフル・エイジングの関連書籍にも目を向けてみたいです。
放送大学授業科目案内より
『教育心理学概論』『心理学概論』の受講が望ましいとあります。 家庭環境と発達心理学は密接領域だとおもいます。プラスして『家庭教育論』もあわせて受講はどうでしょうか。
管理人がテキストにマーカーしたキーワード15選の中からの質問コーナー
問題:アイデンティティ・ステイタスと、特に関係のある記述から番号を選んで下さい。
- 発達の最近接領域
- 新生児微笑
- 模倣
- マイクロジェネリックアプローチ
- 正統的周辺参加
- 路上算数
- アタッチメント
- 慣習的水準
- 罪悪感
- モラトリアル
- 発達のニッチ
- 英知
- 注意欠陥多動性障害
- 素朴理論
- シェマ
わかるかなー? すべてのキーワードをイメージし内容を記述できるかた賢いね。「クイズダービーからオファーあるかもね」
管理者は記述が苦手です。
※次回の放送授業カテゴリーにて正答番号公表。 次回は、『社会学入門』(’10)です。
答えは、文末にあります。 『社会学入門』(’10)へジャンプ
アメリカの社会学者クーリー(Cooley,C.H.)と、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。
答え 1.第一次集団
参考文献
(編著)氏家達夫 陳省仁 (2011)『発達心理学概論』財団法人 放送大学教育振興会
※もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください
スポンサードリンク