心理学実験1「集中学習・分散学習」の巻

★ソーシャルメディアで共有しませんか。

スポンサードリンク





専門科目 心理と教育コース

日本心理学会認定心理士 資格取得対応科目 c基本主題

アイコン セミナー
‐管理者からの受講評価‐
履修選択してよかったか ★★★★★
管理者視点の難易度   ★★☆☆☆

【授業内容】
心理学の基礎的実験を4種目行います。学生の皆さんには、実験者および被験者として実験に参加して、それらの結果をレポートにまとめてもらいます。
なお、4つの実験には全て参加して、全ての実験についてのレポートを書かなければなりませんから、8回全てに出席する必要があります。

【授業テーマ】
第1回 心理学実験の概論
第2回 実験1:集中学習・分散学習
第3回 実験1のデータ処理
第4回 実験2:対人魅力(態度の類似性と相補性)
第5回 実験3:ミュラーリヤー錯視
第6回 実験4:情報伝達(バートレットの系列的再生)
第7回 レポートの書き方の説明
第8回 まとめ

【学生へのメッセージ】
実験や結果のまとめ、レポート作成にパソコンを使いますので、パソコン操作の経験があることが望ましいと思います。
また、学生同士でペアあるいはグループを組んで実験を行う機会があります。

【受講者が当日用意するもの】
筆記用具(鉛筆とペン)、USBメモリ(WordとExcelのデータの保存用)

放送大学面接時間時間割表東関東学習センター版より

心理学実験1の面接授業レポートです。

場 所:東京文教学習センター
受講日:2014年11月13日-14日
講 師:内田 洋子(放送大学 非常勤講師)

集中学習・分散学習

文教学習センターで行われた心理学実験1では、実験結果をまとめ考察、そして実験レポート提出で単位取得となります。
このブログでは、心理学実験1「ミュラー・リヤー実験」の巻 に続き、第二弾として心理学実験1「情報伝達」の巻、第三弾として心理学実験1「集中学習・分散学習」の巻として、まとめます。

集中学習と分散学習

時間間隔を置かずに学習する事を集中学習という。 時間間隔を置いて学習する事を分散学習という。
次のような理由で、一般的には分散学習のほうが効率的だと言われている。
分散学習では、休憩中に学習した内容をリハーサルする事が可能である。
分散学習の方が、学習対象に注意を集中しやすい。
分散学習の方が、様々な視点から学習対象の符号化を行いやすい。

学習 – Wikipedia

今回の集中学習・分散学習の実験では、分散学習は集中学習に比べ、より効果的であるという仮説を検証する事を目的に進められ、この仮説が、統計的に有意であるのか、もしも有意であったなら、なぜそのような結果になったのかを検証していきました。
学習中の休憩中にどのように過ごすのかでも結果はかわるだろうし、パソコンを使用するならば、パソコンのスキルが影響するだろう。
集中学習で記憶することを得意な人、好む人、たかが実験と考え、真剣に取り組むことに欠ける人もいるだろう。
「学習結果によって商品券を進呈します。」などでは、どのような結果になるのだろう。
さて、今回の実験では、分散学習のほうが、効果的だったのだろうか。

集中学習・分散学習のレポート

分散学習の効果

学籍番号XXX-XXXX
放送 太郎

目的

作業や勉強をするとき、短時間に集中的に行う人と、休憩を入れながら時間をかけて行う人がいるだろう。
技能学習や記憶学習において、時間間隔をおかずに連続的に学習をする方法は集中学習、試行と試行の間に時間間隔を…………..。
今回の実験では、タイピング課題を用い、分散学習は集中学習に比べ、より効果的であるという仮説を検証する。

方 法

実験デザイン
課題20試行を連続して行う集中学習条件と、4試行ずつ5回に分けて行う分散学習条件の2条件を設定した1要因被験者間計画であった。

実験参加者
放送大学文教学習センターで「心理学実験1」を受講中の学生XX名(男性X名、女性X名、平均年齢XX歳)が、授業の課題として実験に参加した。

実験場所・日時
20XX年XX月XX日 XX時 放送大学文教学習センター内の講義室にて授業時におこなわれた。

手続き
1) 実験参加者をパソコンキーボードへの慣れの程度で2つの群に分けた。
2) 各群内で、実験参加者は4つの条件群(●タイピングに慣れている………..。
3) 実験はパソコンを用いて行った。プログラムを起動すると………。
4) 実験参加者は練習課題を5分間行ったのち、本試行20試行を行った。この際、集中学習条件では………..。
「これからキーボードのブラインドタッチの練習をしてもらいます。練習は2つの条件のいずれかで行います。
条件1は練習を連続して行う条件、条件2は休憩を入れながら練習する条件です。
どちらの条件でも、キーボードを見ずに画面に表れた文字と同じ文字を左手でキーボード入力して下さい。
できるだけ早く、しかも正確にできるように練習して下さい。PC画面上にSDFGの4種の文字がランダムな順に1セット20文字現れます。
上段に提示されたのと同じ文字を下段に入力して下さい。始める前に、自分の条件を選択して、必ず名前を入力して下さい。
実験は2人1組で行いますが、条件1の人は、20セットの練習を連続で行う間、もう一人の人は、静かに待っていて下さい。条件2では、2人の人が交代でキーボードの練習をします。
1セット終わるごとに、交代します。他方の人が練習をしている間は、静かに待っていて下さい。」

結果

4つの条件群を4試行ごとに平均時間を集計すると表.1-1の結果であった。4群の各試行にてタイピング平均時間の推移は図.1-1であった。

表.1-1 各試行と条件群の平均所要時間(秒)
秘密と記載した図

4つの条件群の合計平均時間を集計すると表.1-2であった。4つの条件群のグラフにすると図.1-2であった。

表.1-2 各条件群と平均合計時間(秒)
秘密と記載した図

図.1-1より、4群のタイピング平均時間の推移で高いのは、タイピングに不慣れな集中学習条件群であった。低く推移したのはタイプングに慣れている分散学習条件群であった。
図.1-2より、4群の中で20試行の平均所要時間が多いのは、タイピングに不慣れな集中学習群であった。
平均所要時間が少なかったのは、タイピングに慣れている分散学習条件群であった。

4つの条件群を4試行ごとに平均誤答回数を集計する………….。
4群の各試行での誤答平均回数の推移は…………。(表中、図中にある誤答の後の数字は試行回)

表.2-1 各試行の誤答と条件群の平均誤答回数

集中学習条件群と分散学習条件群の合計平均誤答回数を集計すると…………。集中学習条件群と分散学習条件群の合計平均誤答回数をグラフにすると……….。
表.2-2 集中学習条件群と分散学習条件群の合計平均誤答回数

図.2-1より、前半のタイピング試行1~4より後半の試行17~20の方が4群ともに誤答回数推移は…….。であった。
図.2-2より、合計平均誤答回数が少なかったのは、……..。であった。

考察

図1-1,図1-2を考察することにより集中学習群より分散学習群のほうが、タイピングの平均時間の推移が効率よく作業することが分かった。
図2-1,図2-2考察することにより集中学習群より分散学習群の方が平均誤答回数よりも少なかった。効率よくタイピング行われていることが分かった。
これらの結果から分散効果が作用し分散学習は集中学習に比べ、より効果的であるという……..。
実験では分散学習効果が表れた理由は……….。それはイメージトレーニングで…….。
実験の問題点は実生活で求められる………..。
今後の実験課題としていくつか取り上げる。実験では分散学習群が……….。
課題の競い合いで賞と罰を実験者に与えることを教示にて行ったらどのような結果となるか。
就労中ではどのような実験結果が得られる………..考えている。

今回の実験の結果は……でした。
心理学実験(集中学習・分散学習)を受講して、どのような結果になるのか興味をもって楽しんで取り組みましょう。

あー実験って、ほんとにわくわくしますね。
チャオ

参考文献

Susan Nolen-Hoeksema,Brabara L Fredrickson,Gedff R Loftus,Willem A.Wagenaar 内田一成(訳)2012 ビルガードの心理学第15章 金剛出版

管理人がマーカーしたキーワードの中からの質問コーナー

問題:エビングハウス(Ebbinghaus,Hermann)と、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。

  1. 無意味つづり学習
  2. 有意味オンプ学習
  3. ミキハウス

※次回の面接授業カテゴリーにて正答番号公表。 次回は、心理学実験1「態度の類似性と対人魅力への影響」の巻です。
答えは、文末にあります。心理学実験1「態度の類似性と対人魅力への影響」の巻へジャンプ

前回 心理学実験1「情報伝達」の巻の問題
問題:マジカルナンバーと、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。
答え 6.7±2個

※もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください

スポンサードリンク


サブコンテンツ

フォーラム:書き込みよろしくお願いします。

1回目の記事(放送授業&面接授業)

オキク(管理人) ツイッター


管理人ツイッター
フォローボタン

Please follow me

放送大学関係ツイッター

何かつぶやき なさって頂戴な
例:
●放送大学で心理を学ぼう。
●放送大学で認定心理士を
●放送大学は4月生を募集中
●放送大学で結婚相手見つかりました。
●「放送大学 卒業へ 心理を学ぶ」http://okiku-123.com/からつぶやきました。


ハッシュタグつきツイッター

このページの先頭へ