教育史入門 (’12)
★ソーシャルメディアで共有しませんか。
ラジオ放送
単位認定試験
平成24年度2学期 平均点88.2点
平成25年度1学期 平均点81.9点
平成25年度2学期 平均点83.9点
平成26年度1学期 平均点83.5点
平成26年度2学期 平均点80.6点
5期平均 83.62点
ー管理者からの受講評価ー
履修選択してよかったか ★☆☆☆☆
管理者視点の難易度 ★★★☆☆
講義概要
教育という営為は、広義に捉えれば、人類の歴史とともに古いとも言うことができる。その教育の歴史を、西洋と日本という二つの視点から、それぞれ概観する。教育学や教育史についての深く専門的な知見を学ぶ前提として必要な、教育に関する歴史的考え方の基礎を身に付ける。第1回から第6回までは西洋教育史を中心に、第7回から第14回までは日本教育史を中心に扱う。第15回は今日の世界と日本の教育を扱うとともに、全体のまとめを行う。授業の目標
日本教育史および西洋教育史の基礎知識を学び、教育を歴史的に理解する際の基本的姿勢を身に付ける。履修上の留意点
教育学の各専門科目を学習するための入門として、本科目の履修が強く望まれる。さらに、心理学や哲学、社会福祉論、政治学、歴史学といった、広く人間と社会に関わる人文社会諸科学の学習を志す場合にも、本授業の履修が理解の一助となるはずである。引用:放送大学 授業科目案内 教育史入門 (’12)
『教育史入門』(’12)のレポートです。
共通科目:人文系
古代ギリシアの教育を信じますか?
テキスト及び、ラジオ放送では、○○は○○の考えである。○○は戦争に勝利をした。○○は戦争を仕掛けた。
紀元前の出来事がどのように伝えられたのであろうか。メトロポリタン美術館所蔵「ソクラテスの死」(J.L.ダヴィッド 1797年)の作品では紀元前のソクラテスが描かれている。
想像…でしょう。
どうしても、架空の物語であると考えてしまう。
想像って失礼かもしれないな。
でも、どうしても、架空の大きな物語と考えてしまう。
想像は失礼なので、妄想でしょ。
マンガはあるのか
日本史、世界史などでは、絵を多用する教材もありますでしょ。
いわゆる‐マンガ形式‐のもの
歴史の流れをつかむのには、‐もってこい‐というじゃありませんか。
WEB検索で、教育史のマンガを検索しても、該当しません。
あるのか?ないのか?
試験対策
単位認定試験に印刷教材、ノート持込OKな科目(2014年第2学期)でした。
試験前に過去問、通信指導のキーワード項目をノートにまとめ、重要な項目がテキストのどのあたりに記述しているかを確認すればOK!!
ノートに記述したワードが、テキスト何ページかを記入していれば、さらにOK!!
2単位ゲットです。
※今後も持込可能であるのかは、わかりません。
上記のようにまとめ作業をしましょう。
覚えよう ソクラテス・プラトン・アリストテレス・キケロ・グレゴリウス7世・ハインリヒ4世・マキャベリ・ルター・コメニウス・ロック・ホッブズ・カント・フラーベル・アリエス・ルソー・ヘルベルト・ホーレンマン・オーエン・デューイ・貝原益軒・ツッラー・ライン
管理人がテキストにマーカーしたキーワード15選の中からの質問コーナー
問題:ホーレン・マン(Mann,H.,1796-1859)と、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。
- 助産術
- イギリス名誉革命
- 『エミール』
- 産業革命
- 「学校を一つ作れば牢獄が一つ閉鎖される」
- オヤコナリ
- 奉公
- 手習塾
- 学制
- 森有礼
- 学区制
- プルシア戦争
- アカデメイヤ
- ギャラリー方式
- 寺小屋
わかるかなー? すべてのキーワードをイメージし内容を記述できるかた賢いね。管理者は記述が苦手です
※次回の放送授業カテゴリーにて正答番号公表。 次回は、『死生学入門』(’14)です。
答えは、文末にあります。 『死生学入門』(’14)へジャンプ
前回『今日のメンタルヘルス』の問題
自殺の危険の高い人への対応と、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。
答え 15.TALKの原則
参考文献
(編著)森川輝紀 小玉重夫 (2012)『教育史入門』財団法人 放送大学教育振興会
※もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください
スポンサードリンク