運動と健康(’13)
★ソーシャルメディアで共有しませんか。
テレビ放送
単位認定試験
平成25年度1学期 平均点 75.8点
平成25年度2学期 平均点 74.2点
平成26年度1学期 平均点 65.7点
平成26年度2学期 平均点 75.4点
4期平均 72.78点
‐管理者からの受講評価‐
履修選択してよかったか ★★★★☆
管理者視点の難易度 ★★★★☆
講義概要
近年、少子高齢化社会を迎え、生活習慣病の予防や体力の保持増進を目的とした、スポーツの普及にはめざましいものがある。一方で、生活の質の向上、あるいは心の豊かさを求めてスポーツに携わる例も増えており、身体的、精神的に果たすスポーツの役割はいっそう高まるものと思われる。本講義では、からだを動かすことの重要性について述べるとともに、スポーツを安全に、楽しく、効果的に実施するために知っておきたい、からだの構造や機能について、運動生理学的ならびに身体運動学的な基礎知識と課題を提示する。授業の目標
この講義によって、運動の重要性に関する知識を修得するに留まることなく、スポーツを始めるきっかけもつかんでいただけることを目標としている。履修上の留意点
本学では、「保健体育」という科目名の教材を開講していない。当科目は、その保健体育科目に該当するものであり、これによって保健体育科目を履修したものとみなされる。したがって、「保健体育」の単位を取得する必要がある場合には、この科目を履修することをお奨めする。放送大学 授業科目案内 運動と健康(’13)より
『運動と健康』(’13)のレポートです。
基礎科目
神経系の構造から、循環器の構造、エネルギーの消費、身体機能の向上、スポーツの文化まで、多岐にわたって学習します。
健康志向に伴い、マラソンブーム、への関心等があげられます。マラソンを始めたところ、体を故障してしまったなどは、体の知識不足かもしれません。
ネット上でいつでも、身体能力向上方法のの情報を手に入れることが容易になりましたが、その情報は確かなのか、情報の選別をしなくてはなりませんね。
放送大学『運動と健康』の講義にて、ネット情報の「確かさ」の選別能力向上が狙えます。
運動能力の発達
巧みさの発達
巧みさとは、要素的運動が次々と協調して行われ、余分な筋肉を使わず、目的に合うように適切な時刻(タイミング)に適当な筋肉(スペーシング)は適当な力(グレーディング)を出して動く運動のことである。
1)『運動と健康』p88
身体を巧みに操れる能力のことになるのでしょうか。
反射神経のよさということになるのでしょうか。
素早い動きで、ゲームのコントローラーをさばくことでしょうか。
太古の達人をパーフェクトにできるのも巧みさにはいるのでしょうか。
もしや、 スリの人たちは、巧みさが際立っているのでしょうか。
スリのみなさん、あなたの巧みさを、世の中に役立つ方向に使用してください。
ねばり強さの発達
ねばり強さは、有酸素性作業能力とよばれる。最大酸素摂取量の最大が著しく、体格も大きくなる中学生の時期に、ねばり強さの向上に努めると、その効果は大きい。
1)『運動と健康』p90
ポエム
腐りかけの大人
いつからか、走ることも、歩くことも、あきらめた。
汗をかくことは、死んでもしたくない。
もう、若くないのだ。
走り、苦しんだところで、未来はない。
今更、走ってなんになるんだ。無駄だよ。あとは下り坂….。
ねばり強さって、確かに中学生の時期の伸び率はすさまじいよ。
でも、走ることを再開すれば、高年齢でもねばり強さは、立ち止まっている時によりも、着実に向上するんだって。
力強さの発達
一般に、小学校の頃は主としてタイプⅠの筋線維が発達するが、その後中学生、高校生の時期になるとタイプⅠの筋線維に加えて、タイプⅡの筋線維が急速に発達する。力強さの能力はタイプⅡの筋線維によって発揮される。
1)『運動と健康』p91
ある男のセリフ
「あーあいつには、貢いできたぜ!!惚れた俺が好きでやってきたんだ!!他人様には関係ねーよ。
でも、ちょっと話してやってもいいぜ!!どんなもの貢いでいたか教えてやるよ。
ステーキは好きなだけ食わしてやったぜ。
果物も、ビタミン沢山のやつな。
俺も忙しいけど、三日に一度は、めちゃくちゃ愛してやったぜ。
毎日だと、あいつもいかれちまうってよ。
そんなもんかねー。
俺は、毎日だって愛してやりてーのにな。
あいつがいやがっても 俺は好き勝手してたらよ。
結局、使いすぎ症候群とやらで、筋トレできなくなってな。
あいつとは、別れたんだ。いまは。いい思い出だよ。」
大好きな筋肉とうまく付き合っていくには、体のしくみを知り、適切な栄養を摂取して、十分に休養をとり、適度な運動負荷をかけましょう。
管理人がテキストにマーカーしたキーワード15選の中からの質問コーナー
問題:障がい者スポーツと、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。
- 原始反射
- シナプス
- 外呼吸
- グルコース
- 糖質
- デンバースケール
- スキャモンの発達曲線
- 樹状突起
- インターバル・トレーニング
- アイソメトリック・トレーニング
- パラリンピック
- オーバートレーニング
- 健康日本21
- アミノ酸
- 高地トレーニング
わかるかなー? すべてのキーワードをイメージし内容を記述できるかた賢いね。
管理者は記述が苦手です。
※次回の放送授業カテゴリーにて正答番号公表。 次回は、『博物館概論』(’11)放送授業です。
答えは、文末にあります。 『博物館概論』(’11) 放送授業へジャンプ
前回『遠隔学習のためのパソコン活用』の問題
問題:コンピューターとネットワークとの通信を監視し、不正な通信を制御する機能と、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。
答え 6.ファイアーウォール
参考文献
1)(編著者)臼井永男(2013)『運動と健康』財団法人 放送大学教育振興会
※もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください
スポンサードリンク