心理学史(’10)
★ソーシャルメディアで共有しませんか。
テレビ放送
日本心理学会認定心理士 資格取得対応科目 a副次主題
単位認定試験
平成24年度2学期 平均点 79.9点
平成25年度1学期 平均点 79.1点
平成25年度2学期 平均点 79.6点
平成26年度1学期 平均点 82.4点
平成26年度2学期 平均点 74.3点
5期平均 79.06点
‐管理者からの受講評価‐
履修選択してよかったか ★★★★☆
管理者視点の難易度 ★★★★☆
講義概要
現代の心理学は、従来の哲学的・倫理学的・道徳学的(思弁と思索を主とする)心理学から19世紀における自然科学の興隆に伴い、ことに生理学や物理学を手本として、つまり新心理学、科学的(実験)心理学として自立した。一方、わが国では幕末から明治初期にかけて世界の心理学と出会い、その移入と定着・拡大を図り、今日を作ってきた。この間、世界の心理学の変遷の影響を受けながらも、その動きに能動的に参画し、心理学ワールドに対して固有の貢献も果たしてきている。こうした心理学の歴史的背景と各種の展開をふまえ、心理学の対象である生き物全般に加えて、人工物(ことに機械類)の心や知性、行動を的確に理解するための基本概念、考え方の起源を呈示する。授業の目標
現代心理学は、なぜ今あるようにあるのか。そのことの発端、黎明期・前夜から、自立し、成長し、成熟してきた学問自体の変遷の経緯を、現在入手可能な史資料や調査検討の結果を踏まえ、明らかにする。ことの変遷の背景には、それを担った先達を始め、後継者、そして将来の直接の担い手となる新たな学び手と人の輪が連なる。その輪の中核に置かれるのが、現在の心理学(いわゆる通常科学の一員として)に共通する範例となるもの、つまりパラダイムに他ならない。このパラダイムの変遷史の総体が、心理学の歴史に他ならない。現在の心理学を、それが包括する個々の諸専門分野から応用領域、技術にいたるまで学ぶのに不可欠な基本原理、共有概念などの習得を図る。履修上の留意点
一般的に言って、 歴史の学びというと、とかく暗記物といったイメージが強い。そのためか、ことの年号や人名を機械的かつ苦痛な暗記を強制されるという芳しくない受け止め方も流布されている。まず、こうしたイメージを払拭することから始めよう。一方、確かに歴史学は、ことの性格上、過去のことにこだわるという面を否定できないため、後ろ向きで将来に向いて生きる人々にはなじめないのであろう。しかしあいにくであるが、実現した将来は全て過去の上に成り立つことを忘れてはならない。この意味でものごとはすべて過去のことといえる。この瞬間にも実現した将来は、過去のことの経過の上でのこと。すると的確な歴史的過去を把握するためには、実現した将来(実は現在)から、過去を復元するきわめて困難な課題である。それだけに歴史の学びには知的関心と史資料などへの科学的実証精神が欠かせない。「教育と心理の巨人たち(’10)」を併せて履修すると、さらに理解が進むだろう。引用 放送大学 授業科目案内 心理学史(’10)
『心理学史』(’10)のレポートです。
心理と教育コース 専門科目
教養学部での心理学コース、心理の歴史のまとめ的な存在です。
心理学の扱う範囲が広いので、この一冊で、心理学史を理解することはできないですが、心理学の流れをつかむのには、重宝する科目になっています。
テレビ放送の講義では、説明とともに、心理学の主要な人物の画像が使われていますので、視覚からの情報で勉強効率UPを期待できます。
第14章 女性心理学者の位置
放送大学『心理学史』第14章では、アメリカの女性心理学者の、心理学研究のプチ歴史、そして、日本の女性心理学者を時代背景とともに学んでいきます。
諸外国の著名な心理学者は、たいていの書籍で扱われ知ることができますが、日本の女性心理学者にスポットを当てている書籍は少なく感じます。
「今、放送大学にて、心理学を学ぶことができるのは、当たり前ではなく、先人の苦労のたまものではないか!」
そんな、ことを想いながら、視聴しました。
日本の女性心理学者第一世代のとして、テキストで登場する、原口鶴子さん
「一途な勉学に、あなたのようになれたれと」
ゲシュタルト心理学の歴史
行動主義や、精神分析に並ぶ、20世紀の3大潮流として、第9章で取り上げられています。
ゲシュタルト心理学とは、「わかります? 多分テキストに記載せている通りなのです。説明ですか?自分で調べてください!!」
そう。わたしは、ゲシュタルト心理学理解できないまま、単位を習得しました。
●2つの学派がある
●仮現運動
●ゲシュタルト質
●近接の要因
●閉合の要因
●よい連続の要因
おさえなくてはならない所は、理解しました。
ですが、「ゲシュタルト心理学」=?????
(*_*)
放送大学 放送授業『ゲシュタルト心理学』新規開講を望む。
日本心理学会の設立
放送大学では、日本心理学会の所定のカリキュラムの単位取得により、認定心理士の登録ができます。
放送大学の単位取得のひとつの目標として、認定心理士を目指している人も多いと思います。
わたしも、その一人です。
第5章では、日本における心理学の広がり(日本心理学会の設立から現在へ)と題して、一連の流れを解説しています。
「認定心理士に申請してみよう。」の前に、
日本心理学会の創設者は?
いつから成立したのか?
どのように組織が発展していったのか?
ー認知しましょうー
心理学史
心理学史、それは、中学、高校では学習しない分野
最初は、わからなく当然。
二度目で、そうなんだ。
三度目で、新たな発見
何度目でも、新たな発見
「また、テキスト開いてみよう。」
管理人がテキストにマーカーしたキーワード15選の中からの質問コーナー
問題:エビングハウスと、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。
- 経験主義
- 西周
- 『アメリカ心理学雑誌』
- 元良勇次郎
- 松本亦太郎
- 『動物の知能』
- 個人心理学
- 『体格と性格』
- 逸話法
- よい連続の要
- タブラ・ラサ
- ソシトメトリー
- 記憶破壊過程現象
- 福来友吉
- 原口鶴子
わかるかなー? すべてのキーワードをイメージし内容を記述できるかた賢いね。
管理者は記述が苦手です。
※次回の放送授業カテゴリーにて正答番号公表。 次回は、『思春期・青年期の心理臨床』放送授業です。
答えは、文末にあります。 『思春期・青年期の心理臨床』放送授業へジャンプ
前回『死生学入門』の問題
問題:「環状島」理論と、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。
答え2.外斜面
参考文献
(編著者)西川康夫 高砂美樹(2010)『心理学史』財団法人 放送大学教育振興会
※もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください
スポンサードリンク