心理学実験1「態度の類似性と対人魅力への影響」の巻
★ソーシャルメディアで共有しませんか。
専門科目:心理と教育コース
日本心理学会認定心理士 資格取得対応科目 c基本主題
‐管理者からの受講評価‐
履修選択してよかったか ★★★★★
管理者視点の難易度 ★★☆☆☆
【授業内容】
心理学の基礎的実験を4種目行います。学生の皆さんには、実験者および被験者として実験に参加して、それらの結果をレポートにまとめてもらいます。
なお、4つの実験には全て参加して、全ての実験についてのレポートを書かなければなりませんから、8回全てに出席する必要があります。【授業テーマ】
第1回 心理学実験の概論
第2回 実験1:集中学習・分散学習
第3回 実験1のデータ処理
第4回 実験2:対人魅力(態度の類似性と相補性)
第5回 実験3:ミュラーリヤー錯視
第6回 実験4:情報伝達(バートレットの系列的再生)
第7回 レポートの書き方の説明
第8回 まとめ【学生へのメッセージ】
実験や結果のまとめ、レポート作成にパソコンを使いますので、パソコン操作の経験があることが望ましいと思います。
また、学生同士でペアあるいはグループを組んで実験を行う機会があります。【受講者が当日用意するもの】
筆記用具(鉛筆とペン)、USBメモリ(WordとExcelのデータの保存用)放送大学面接時間時間割表東関東学習センター版より
心理学実験1の面接授業レポートです。
場 所:東京文教学習センター
受講日:2014年11月13日-14日
講 師:内田 洋子(放送大学 非常勤講師)
態度の類似性と対人魅力への影響
文教学習センターで行われた心理学実験1では、実験結果をまとめ考察、そして実験レポート提出で単位取得となります。
このブログでは、心理学実験1「ミュラー・リヤー実験」の巻 に続き、第二弾「情報伝達」の巻、第三弾「集中学習・分散学習」の巻、心理学実験1、最後の実験「対人の類似性と対人魅力への影響」として、まとめます。
態度の類似性が対人魅力に影響があると支持されている。
わたしたちは、他者のどのようなことに魅力を感じるのだろうか。
いや、世間一般ではなく、わたしは、どのような人に魅力を感じているのか説いた。
憧れ
適切な距離感(わたしにとって)
感性が似ている
やさしさが溢れている人
笑顔でいる人
目標に向かっている人
他色々。
あまりに魅力がありすぎると、わたしは近寄れないかもしれない。
わたしが素直にその魅力のパワーを自分に欲しいと思うから。
そこには、嫉妬、妬み、魅力的でない自分への劣等感、さまざまな感情は、時に他者に対して牙をむく。
自己愛は十人十色であり、自己愛の形によって対人魅力も変化する。
「対人魅力」深い愛憎にはどうなのだろうか。一筋縄にはいかない。
「あっ ごめんなさい。態度の類似性と対人魅力のレポートを書きながら、自分の世界に入ってしまいました。失敬」
”好きであること、愛すること、性的欲求など、対人魅力という領域ほど、認知と感情が複雑な形に絡み合っている人間行動領域は他にない”1)
どのような人を思い浮かべて実験に参加しますか。
わたしが思い浮かべた人を、他者には秘密にします。あの人に悟れないように……。(BGM 八代亜紀)
態度の類似性と対人魅力への影響のレポート
態度の類似性と対人魅力への影響
学籍番号 XXX-XXXX
放送 太郎
目的
プリント配布内容をまとめる
他者に対して持つ肯定的態度を「対人魅力(interpersonal attraction)」と呼ぶ。対人魅力に影響する要因としては、以下のものが挙げられる。
1) 空間的近接性:身近にいる人、頻繁に接触する人の対人魅力が高い。
2) 身体的魅力:美しい人、格好いい人の対人魅力が高い。
3) 類似性:自分と類似している人ほど対人魅力が高い。
4) 相手からの肯定的評価:自分を肯定的に評価してくれる人の対人魅力が高い。
今回の実験ではこのうち「類似性」、特に「態度の類似性」を取り上げ、「他者との態度の類似性が高いほど、その人物の魅力は高いと判断されるだろう」という仮説の検証行った。
人は一般に自分のもつ態度が正しいと確証されることを望ん……。
方 法
実験デザイン
本実験は、評定対象の態度を以下の2条件に設定する1要因被験者間計画だった。実験参加者はいずれかの条件にランダムに割り当てられた。
・100%類似条件: 態度尺度項目のうち、全項目の回答が実験参加者と類似している。
・0%類似条件: 態度尺度項目のうち、全項目の回答が実験参加者と類似していない。
また、類似性の操作は次のよう…….。
条件設定の説明は講義にて詳しく説明あり。
実験参加者
放送大学で「心理学実験1」を受講中の学生XX名(男性X名、女性XX名、平均年齢XX歳)が……。
20XX年XX月XX日 X時ごろ 放送大学文教学習センター内の講義室にて授業時におこなわれた。
プリントに書き留める
実験材料
1) 30項目からなる態度質問項目
2) 6項目からなる対人判断尺度
3) Visual Basicで作られた実験プログラムとパーソナルコンピュータ
手続き
1) 「世間で意見の分かれているさまざまなことがらに対して、一般の人々がどのような意見を持っているかを知るための実験である」と実験目的が説明された後、実験参加者は、指示に沿って、パーソナルコンピュータ上で実験プログラムを走らせた。
2) プログラムが開始されると、パソコンの画面上に、6段階の意見からなる態度項目が一つずつ提示され、実験参加者はそれを読んで自分の意見に最も近いと思う文を選択するよう指示された。これを30項目について行った。
3) 続いて、ここまで評定した30項目がそれぞれ自分にとってどのくらい重要なことがらかを「1.全く重要でない」から「9.非常に重要である」の9段階で評定した。
4) つぎに、同じ態度項目に回答した他者の回答を3分間読み、その人物についてよく考えるように指示された。他者の回答は画面に1項目ずつ提示されたが、前に戻って読むことも許された。
5) 最後に、対人判断尺度によって、その人に対する印象を回答した。
教示
実験の進め方のプリントを配布された。プリント内容は以下であった。「実験の区切りごとに、講師の指示を待つようにとの表示が画面に出るので、それを無視して進まないようにして下さい。」
1. パソコンを起動する。
2. 指定されたフャイル番号をダブルクリックして、起動させる。プログラムを起動すると、「インストラクターの指示があるまで何もしないでね」と表示される。その下に『実験を始める』というボタンがある。以降、講師の指示に従って実験を進めます。3. 講師の指示があったら、『実験をはじめる』というボタンをクリックする。
4. 説明画面が出るので、説明を読む。内容を理解したら、…続く……。
結果
対人魅力の測度としては、IJSの最後の2項目……。
対人魅力得点では、100%類似群の平均得点XXであり、0%類似群の平均得点Xxであった。結果100%類似群の方が対人魅力で…….。
対人判断尺度IJS合計得点では、100%類似群の平均得点XXであり、0%類似群の平均得点XXであった。結果100%類似群の方が対人判断……であった。
結果の記述は過去形厳守
考察
対人魅力尺度、対人判断尺度ともに100%類似群が……の結果であった。
これらの結果から「他者との態度の類似性が高いほど、その人物の魅力は高いと判断されるだろう」という仮説は、……されたといえる。
人々は他者に類似性が……と判断することにより……。
たとえば、対人判断尺度(付録1)「9. ……」の項目で非常に高いと回答した人は、
スポーツをする事を好んでいるので、日常生活にてスポーツに興味を持ち運動をする機会を作ることになると考えられる。
その活動機会を通して同じようにスポーツに取り組んでいる人に交感をもち、スポーツの話題で共感しあい交流を持つようになり友人ネットワークが広がると考えられる。
参考文献
Byrne, D. (1969). Attitudes and attraction. In L. Berkowitz (Ed.). Advances in Experimental Social Psychology(vol.4). Academic Press. pp. 35-89.
奥田秀宇 (1997). 人をひきつける心 サイエンス社
1) Susan Nolen-Hoeksema,Brabara L Fredrickson,Gedff R Loftus,Willem A.Wagenaar 内田一成(訳)2012 ビルガードの心理学第15章 金剛出版 p983
管理人がマーカーしたキーワードの中から質問コーナー
問題:単純接触効果と、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。
- 歩いている時にハンカチを落としてしまい、拾ってもらった
- なじむことはまったくそれだけで好印象を増加させる
- 相撲をとる
- 手を握る
- 知らない土地で、意気投合して一夜を共にする
※次回の面接授業カテゴリーにて正答番号公表。
前回 心理学実験1「集中学習・分散学習」の巻の問題
問題:エビングハウス(Ebbinghaus,Hermann)と、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。
答え 1.無意味つづり学習
※もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください
スポンサードリンク