心理と教育を学ぶために(’12)
★ソーシャルメディアで共有しませんか。
ラジオ放送
日本心理学会認定心理士 資格取得対応科目 a福次主題
単位認定試験
平成24年度2学期 平均点78.2点
平成25年度1学期 平均点77.5点
平成25年度2学期 平均点79.3点
平成26年度1学期 平均点66.0点
平成27年度2学期 平均点79.1点
5期平均 76.0点
ー管理者からの受講評価ー
履修選択してよかったか ★★★★☆
管理者視点の難易度 ★★★☆☆
講義概要
心理と教育コースに入学した学生を対象にして、コース全体のガイダンスと教育学、心理学、臨床心理学の三領域の基礎知識を学ぶ。三領域それぞれの研究的意義、研究方法、研究対象を学ぶとともに、三領域に共通する考え方、重なる部分を知ることで教育と心理について複合的な思考方法や視点を身につける授業の目標
心理と教育コースに入学した学生がコース全体の学問体系を見通しながら、教育学、心理学、臨床心理学の三領域の基礎知識を学べるようにする。三領域それぞれの研究的意義、研究方法、研究対象を学ぶとともに、三領域に共通する考え方、重なる部分を知ることで教育と心理について複合的な思考方法や視点を身につける。履修上の留意点
関連の基礎科目「教育と心理の巨人たち(’10)」、共通科目として、「教育入門(’11)」、「心理学概論(’12)」、専門科目として「心理臨床の基礎(’14)」などを履修することが望ましい。引用 放送大学HP 授業科目案内/心理と教育を学ぶために(’12)
放送授業『心理と教育を学ぶために』(’12) のレポートです。
基礎科目
教育学、心理学、臨床心理学 3領域を一緒に扱った基礎科目です。
自分が興味のあることが何かを感じよう。
実験結果なのか、臨床系の事例なのか、教育の歴史なのか、人物なのかなど、そして興味のある事を吸収していこう。
基礎科目だけあって~!!
章のタイトルが
第2章「教育:教育心理学って何?」
第6章「心理学ってなに?」
第10章「臨床心理学ってなに?」
「って何?シリーズ化」していました。学ぶことは、なんで?
そして、知りたい欲求が多いひとが、伸びる。
はじめの心理学
初めて心理学を学ぶ人には
ーやさしいー
とはいえないと思います。
内容は広く浅くですが新規にインプットする人物、心理検査の名称などが多々あります。
特に心理検査の種類では、知能検査、質問紙法(MMPI、Y-G性格検査、TEG、Bog-Five人格検査)投影法(ロールシャッハ法、TAT、SCT、描画法、P-Fスタディ絵画欲求不満検査、ほか)などがあり、テキストにもどのような時に使用する検査なのかは記述があるが、写真、図等にはなっていないのでイメージがわかないとおもいます。
「こんな検査があるのねー……。」くらいでいい!!
同一人物
テストでは、名称と内容がわかれば解答できる。
基礎科目で登場する人物は、専門科目でも何度もでてきます。
テキストは流し読みでよいので何度も開く。
所要人物を理解すると、後の教育と心理コースの必修科目を受講する時にとてもわかりやすくなります。
‐またこの人の説明ですか‐
‐分かっていますって‐
同時履修で記憶定着
シラバスにて、「教育と心理の巨人たち(’10)」「教育入門(’11)」「心理学概論(’12)」「心理臨床の基礎(’14)」履修することが望ましい。とありますが、同時に履修でどうでしょうか。
心理と教育は、科目共通点があるので、重複しているところ=覚える
何度も接する=いやでも覚える
●管理人がテキストにマーカーしたキーワード15選の中からの質問コーナー
問題:ハーロー(Harlow,HF.)と特に関連ある記述の番号を選んで下さい。
- 教育学
- コメニウス『大学教授』
- 臨界期
- 模倣
- ロナルド・ドーア
- 1879年
- 記述統計
- 自己中心的思考
- スタンレーミルグラム
- 自由連想法
- アカゲザルの実験
- 発達課題
- 成長の可逆性
- 妥当性
- 「生きる力」
わかるかなー? すべてのキーワードをイメージし内容を記述できるかた賢いね。「あたまよし子ー!!」
管理者は記述が苦手です。
※次回の放送授業カテゴリーにて正答番号公表。 次回は、交通心理学(’12)です。
答えは、文末にあります。放送授業『交通心理学』(’12)へジャンプ
参考文献
(編著者)小川正人・森美太子・山口義枝(2012)『心理と教育を学ぶために』財団法人 放送大学教育振興会
※もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください
スポンサードリンク