博物館概論(’11)

★ソーシャルメディアで共有しませんか。

スポンサードリンク





アイコン テレビ
テレビ放送

単位認定試験
平成24年度1学期 平均点 92.4点
平成24年度2学期 平均点 93.8点
平成25年度1学期 平均点 95.7点
平成25年度2学期 平均点 92.4点
平成26年度1学期 平均点 96.1点
平成26年度2学期 平均点 94.7点
6期平均  94.18点

‐管理者からの受講評価‐
履修選択してよかったか ★★☆☆☆
管理者視点の難易度   ★★★☆☆

講義概要
博物館は、単なる過去の遺物の貯蔵庫ではなく、過去と現在の知識と記憶を次代につなげ、未来を作り上げる装置でもある。社会と文化を構築する装置としての博物館の成り立ちとその問題点を検証したうえで、広く国内外に目をむけて現代における博物館の多様な活動のありかたを実践に即した形で把握し、さらにその将来に向けた可能性を展望する。

授業の目標
博物館は、学術研究の成果を広く社会と共有し、新たな社会を築きあげていくうえで、その最前線に位置する装置である。この授業は、博物館活動の大要を把握するとともに、博物館の諸活動に従事するのに不可欠な基礎的知識を、理論、倫理、実践の各分野にわたって総合的に習得することを目標とする。博物館における営みの細部が、博物館の使命と可能性に直接結びついていることを具体例に即して示し、将来博物館の実務に従事する者には誇りをもってその作業に携わることのできる基礎が体得できることを、また知的関心から博物館を学ぼうとする者にはその現代文明における意義が簡明に理解できることをめざす。

放送大学 授業科目案内 博物館概論(’11)より

『博物館概論』(’11)のレポートです。

人文系 共通科目

博物館・入門編

テレビ放送の講義を生かして、博物館の資料の保管方法、各有名な博物館、美術館の外観や資料展示品なども、目視できます。
しばらく、博物館に足を運ばれていない方も、博物館巡りを趣味としている方も、博物館の歴史、博物館法、博物館の展示方法の種類、資料保管、清掃方法などの講義内容となっていますので、博物館で「作品を鑑賞する」とは違う視点で学べます。

放送大学の学生は、学割を利用

年齢を重ねている学生でも、10代の学生でも、わたしたち放送大学の学部生は、教養を深める為に博物館・美術館で学割の制度が利用できたりします(施設の規定による)。

放送大学のホームページのお知らせコーナーは下記の記述があります。

放送大学のホームページのお知らせ (2015年07月01日確認)
http://www.ouj.ac.jp/hp/gaiyo/members.html

“放送大学は2012年4月より、国立美術館キャンパスメンバーズ制度へ加入しております。これにより、以下の5つの国立美術館の利用にあたって、特典が受けられます。”

とのことです。キャンパスメンバーズとはどのような制度なのでしょうか。

キャンパスメンバーズとは?

“アートに親しむ機会をつくっていただくことを目的としたサービス
ご利用はカンタン!美術館の窓口で学生証を提示するだけで、所蔵作品展は無料、特別展・共催展は割引でご観覧いただけます。”

「えー!割引でなく、無料ですか!!」

施設により、入館料の違いはあるが、

もしも、大人入館料500円として、毎日、美術館に通うとして……。いや、休館日があるので1か月に20日美術館に通うとしよう。
年にすると、20日×12か月=240日
240日×入館料金500円=12,000円

もしも、入館料が1000円だとしたら、
240日×入館料金1000円=24,000円

もしも、入館料1000円で、午前中に一回入館、午後に一回入館したら
240日×2回×240日=44,000円

放送大学に10年間在籍していたら、

年間44000円×10年=440,000円

再入学を繰り返し、50年間在籍だとしたら

年間44,000円×50年=2,200,000円

「きょえー!! 恐るべし学割の実態」

グーグルマップ貼り付けますので、所在地確認!!

東京国立近代美術館

(東京・竹橋)
日本で最初の国立美術館。近・現代美術、工芸、映画フィルム、映画資料のコレクション。

京都国立近代美術館

(京都・岡崎公園内)
近・現代美術、工芸のコレクション。

国立西洋美術館

(東京・上野公園内)
松方コレクション、西洋美術のコレクション。

国立国際美術館

(大阪・中之島)
現代美術のコレクション。

国立新美術館

(東京・六本木)
国内最大級の展示スペースを活かした多彩な展覧会を開催。アートライブラリーやミュージアム ショップなども充実。

※入館料の割引対象は、上記施設以外でも実施しているところもあります。

放送大学、教養学部のみなさん、学生証は持ち歩き、学割を利用して、沢山の美術作品を鑑賞しましょう
わたしは大きな声で宣言します。
「アートに親しみ、教養を深める努力を怠りません。」
もう一度、 魂をこめて、
「教養は一日にしてならず、学割でアートに親しむ」
学生らしいですね。
みなさんもご一緒に!!
「アートに親しみ、学費を回収しましょう。」

最後に

博物館、それは、私たちの想像力を最大限に引き出すミラクル・スポット

美術館、それは、私たちの日常空間と異なる、精霊がやどるパワー・スポット

わたしたちの、「表現の自由」が権利として保障せれている以上、博物館も、美術館も進化し続ける。

『博物館概論』で、博物館・美術館をもっと身近に….。

管理人がテキストにマーカーしたキーワード8選の中からの質問コーナー

問題:博物館法‐第5条‐と、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。

  1. 学芸員
  2. 大英博物館
  3. モダニズム
  4. ユニバーサル・デザイン
  5. ホワイト・キューブ
  6. OPAC
  7. 世界遺産
  8. 無形文化遺産

わかるかなー? すべてのキーワードをイメージし内容を記述できるかた賢いね。
管理者は記述が苦手です。

※次回の放送授業カテゴリーにて正答番号公表。 次回は、『中高年の心理臨床』(’14) 放送授業です。
答えは、文末にあります。 『中高年の心理臨床』(’14)放送授業へジャンプ

前回『運動と健康]』(’13) の問題
問題:障がい者スポーツと、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。
答え 11.パラリンピック

参考文献

(編著者)吉田憲司(2011)『博物館概論』財団法人 放送大学教育振興会

※もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください

スポンサードリンク


サブコンテンツ

フォーラム:書き込みよろしくお願いします。

1回目の記事(放送授業&面接授業)

オキク(管理人) ツイッター


管理人ツイッター
フォローボタン

Please follow me

放送大学関係ツイッター

何かつぶやき なさって頂戴な
例:
●放送大学で心理を学ぼう。
●放送大学で認定心理士を
●放送大学は4月生を募集中
●放送大学で結婚相手見つかりました。
●「放送大学 卒業へ 心理を学ぶ」http://okiku-123.com/からつぶやきました。


ハッシュタグつきツイッター

このページの先頭へ