睡眠と健康(’13)

★ソーシャルメディアで共有しませんか。

スポンサードリンク





アイコン ラジオ
ラジオ放送

単位認定試験
平成25年度1学期 平均点 81.2点
平成25年度2学期 平均点 76.7点
平成26年度1学期 平均点 70.9点
平成26年度2学期 平均点 63.9点
4期平均  73.18点

‐管理者からの受講評価‐
履修選択してよかったか ★★★★☆
管理者視点の難易度   ★★★☆☆

講義概要
睡眠と覚醒によるリズムは生命現象の基盤にあり、睡眠は栄養や運動と並んで、健康を支える重要な要素である。したがって、睡眠は健康の維持増進に関わるライフスタイルの改善に必須であるばかりでなく、労働環境の改善、疾病予防や事故防止にとっても重要であると考えられる。新しい学問体系として、2002年に睡眠学は日本学術会議から提唱され、認知されつつある。本科目では、健康に関わる睡眠について、眠りのメカニズム等に関わる科学的アプローチ、睡眠に関連した疾病等の医学的アプローチ、睡眠障害の社会に及ぼす課題等の社会学的アプローチにより構成されている。

授業の目標
睡眠不足や睡眠の不規則性に伴う日中の眠気や作業能力の低下、あるいはストレスなどで眠れなくなる不眠は、誰しも日常的に遭遇する問題である。適切な睡眠を得ることは、身体にとって栄養補給と同じく不可欠である。本科目では、睡眠について科学的根拠にもとづいた知識を提供するとともに、ライフステージにおける睡眠の課題を明らかにすることによって、健康の維持増進に関わる自己管理能力を高めることをねらいとしている。

履修上の留意点
健康の維持増進を支える要素には、栄養、運動、休養(睡眠)がある。健康領域の科目として、基礎科目の「運動と健康(’13)」を学んでいることが望ましい。また、専門科目にある「食と健康(’12)」を履修することも望まれる。

放送大学 授業科目案内 睡眠と健康(’13)より

『睡眠と健康』(’13)のレポートです。

自然系 共通科目

睡眠の疑問

快眠グッツの需要、快眠の為の運動、体や心にとって睡眠は重要ですね。

枕はどのようなものがいいのでしょうか?
睡眠時間は何時間とればいいのか?
記憶力向上に睡眠が関与しているって本当?
寝る前の筋トレは、睡眠妨害になる?
いびきってよくなるの?

放送大学『睡眠と健康』では、身体の特性、睡眠の役割、構造、夢について、睡眠障害、そして、快眠への対処方法を学び、健康な精神、肉体へ導かれます。

睡眠の病気

日常のことだからこそ、気が付かないかもしれない。

「夜眠っているのに、日中に耐えられない程の眠気があるのよ」
●睡眠の深さはどうですか。

「横で寝ている旦那が、たまに呼吸していないときがあるの」
●取り返しのつかない病になるかもしれませんよ。

「どうしても、決めた起床時間に覚醒できない。」
●体内時計の調整が必要かも。

もしや、睡眠の病気!!

睡眠の病気は100種類以上あるといわれています。

睡眠障害を放置しておくと、脳こうそく、糖尿病、精神疾患などのリスクが上昇してしまう危険性がある。
眠りについて知りましょう。寿命をのばす。

睡眠薬

不眠などの症状で処方される睡眠薬を服薬の人は、どのくらいの割合でしょうか。

“睡眠薬の使用は20人に1人といわれる” 1)『睡眠と健康』のテキストP9

睡眠薬の副作用が抑えられ服薬しやすくなり、また、心療内科の受診者の増加も関係しているのだろう。
以前わたしは、睡眠薬を処方してもらっていた時期があります。

体の状態により、睡眠薬の効果にバラつきがあり、副作用もその時々で出現していました。

睡眠過多で過ごし日中は、ボーとボケーとしてしまったり、感情麻痺状態のときもありました。
薬と心と体のバランスの調整は難しい。
専門医に診てもらった方がいいのかな。
睡眠外来

午前3時

真夜中の午前3時には、気をつける。

“交通量から見た事故のリスクは、夜中の3時頃にピークとなっている” 1)P117

真夜中の星空、空気、静けさは独特だ。
真夜中は異空間
カーステレオから流れる、ユーミンを聴ききながら、緊張感が揺らぐ。
歌詞を口ずさみ、楽しげに過ごす。時には、哀愁が身を包みこみ涙腺が緩む。
夢心地。

管理人がテキストにマーカーしたキーワード15選の中からの質問コーナー

問題:体内時計と、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。

  1. 睡眠社会学
  2. レム睡眠
  3. ノンレム睡眠
  4. 交感神経
  5. 成長ホルモン
  6. 概日リズム
  7. メラトニン
  8. ナルコレプシー
  9. 磁気共鳴画像
  10. むずむず足症候群
  11. 頭寒足熱
  12. 睡眠日誌
  13. 睡眠のホメオスタシス
  14. 徐波睡眠
  15. シータ波

わかるかなー? すべてのキーワードをイメージし内容を記述できるかた賢いね。
管理者は記述が苦手です。

※次回の放送授業カテゴリーにて正答番号公表。

前回『中高年の心理臨床』(’14) の問題
問題:夏目漱石と、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。
答え 14.『こころ』

参考文献

1)(編著者)宮崎総一郎 佐藤尚武(2013)『睡眠と健康』財団法人 放送大学教育振興会

※もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください

スポンサードリンク


サブコンテンツ

フォーラム:書き込みよろしくお願いします。

1回目の記事(放送授業&面接授業)

オキク(管理人) ツイッター


管理人ツイッター
フォローボタン

Please follow me

放送大学関係ツイッター

何かつぶやき なさって頂戴な
例:
●放送大学で心理を学ぼう。
●放送大学で認定心理士を
●放送大学は4月生を募集中
●放送大学で結婚相手見つかりました。
●「放送大学 卒業へ 心理を学ぶ」http://okiku-123.com/からつぶやきました。


ハッシュタグつきツイッター

このページの先頭へ