社会学入門(’10)

★ソーシャルメディアで共有しませんか。

スポンサードリンク





アイコン テレビ
テレビ放送

単位認定試験
平成24年度2学期 平均点90.3点
平成25年度1学期 平均点86.0点
平成25年度2学期 平均点89.0点
平成26年度1学期 平均点81.9点
平成26年度2学期 平均点87.2点
5期平均 86.9点

ー管理者からの受講評価ー
履修選択してよかったか ★★★☆☆
管理者視点の難易度   ★★☆☆☆

講義概要
社会学の基礎的な概念と社会の基礎となる集団の特質についての理解を深めること、また、現代社会が直面する変動の諸相について正確な知識と理解を得ること、このことを目的として全15回にわたり講義を実施する。人間は、その成長に伴って、自己の属する集団を徐々に拡大させてゆくが、前半ではできるだけこの過程に即した説明をおこなう。後半では、日本の社会の変動に焦点を当て、また、社会学の中で重要な位置を占める社会調査についても講義する。

授業の目標
社会学の考え方や説明のしかたを学習し、現実の社会事象に関する理解を深めること、さらに自己と社会とのつながりについての考察を深めてゆくこと、この2点が講義の大きな目標である。人間の意識や行動は、その人自身のこれまでの社会とのつながりと現在の社会的地位に伴うつながり方によって大きく影響を受けている。このことを具体的な事象の中で、具体的に捉えられるようになってゆくことを、講義の第1の目標としたい。

履修上の留意点
参考になる印刷教材として、『現代都市とコミュニティ(’10)』と『都市社会の社会学(’12)』を挙げておく。この2つの教材はともに専門科目の教材であり、『社会学入門(’10)』の学習をある程度進めてから読まれる方が良い。

放送大学 授業科目案内 社会学入門(’10)

『社会学入門』(’10)のレポートです。

社会系 共通科目

社会学の基礎的な概念と社会の基礎となる集団の特質について理解を深める。

社会学入門書らしく人間が年齢に応じて自分の属する社会に適応してゆくために、どのような事を習得していかなければならないのかを、世帯、夫婦、所属集団、ネットワークの機能など広く解説していました。

教養学部生には必須科目といえるのではないか。

社会系共通科目であり、放送大学の社会と産業コースと関連深いと思いますが、全コースの方に履修をおすすめしたいと思います。

社会学入門で取り上げられる、家族形態、ジェンダー、生活様式、ライフコースなどは、心理や教育、生活、福祉を学んでいる方には共通事項です。

楽とかいて、たのしい科目です。

単位認定試験の対策は、過去問、通信指導の要点を確認で合格点は狙えると思います。

過去単位認定試験の結果では、5期平均86.9点!オアシス科目ではないでしょうか。
2単位ゲットしましょう。

管理者が履修にオアシス科目多いね。うふ。

注目の章

第三章 ジェンダーとは何か

性別役割も時代により変化している。男らしさとは?女らしさとは?
自己のアイデンティティの確立には、性意識は重要であり、どのように形成されていくのだろうか?

先日、TVでネイル男子特集が放送されていました。マニュキュアも個性ととして確立してきています。

ネイルをする男性が増加すれば、男らしさにも影響するのでしょうか?
ふんどしの男性は、男らいしのでしょうか?
ロカビリースタイルは、男らしいのでしょうか?

らしさってなんなんでしょうね。

第9章 集団からネットワークへ

コミュニュケーション手段は、ネット環境の登場でどのように代わったのか?
‐弱い媒体の強さ‐

あまり深く関わりはない、めったに会わない相手がネットワークを拡張する可能性がある。

人とのつながりは、やはり大事なのでしょう。

『社会学入門』まとめ

社会学の基礎を学び、教養の基礎を固めよう。
シラバスには参考になる印刷教材として、『現代都市とコミュニティ(’10)』と『都市社会の社会学(’12)』を挙げています。
ともに専門科目です。
その前に同時に履修科目として、社会学のステップアップに役立つ『社会調査の基礎』(’15)はどうでしょうか

入門、基礎を繰り返し学習しましょう。

管理人がテキストにマーカーしたキーワード15選の中からの質問コーナー

問題:C.ブース(C.Booth)と、特に関連ある記述の番号を選んで下さい。

  1. 社会的地位
  2. 核家族
  3. フェミニズム運動
  4. 世代間移動
  5. 都市的生活様式
  6. 組織
  7. 夜警国家
  8. 『ロンドン市民の生活と労働』
  9. パーソナル・ネットワーク
  10. 生殖家族
  11. コーホート
  12. 合計特殊出生率
  13. グローバル化
  14. 全数調査
  15. 参与観察

わかるかなー? すべてのキーワードをイメージし内容を記述できるかた賢いね。
管理者は記述が苦手です。

次回の放送授業カテゴリーにて正答番号公表。 次回は、今日のメンタルヘルス(’11)です。
答えは、文末にあります。今日のメンタルヘルス(’11)へジャンプ

前回『発達心理学概論』の問題
アイデンティティ・ステイタスと、特に関係のある記述から番号を選んで下さい。
答え 10.モラトリアル

参考文献

(編著)森岡淸志 (2010)『社会学入門』財団法人 放送大学教育振興会

※もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください

スポンサードリンク


サブコンテンツ

フォーラム:書き込みよろしくお願いします。

1回目の記事(放送授業&面接授業)

オキク(管理人) ツイッター


管理人ツイッター
フォローボタン

Please follow me

放送大学関係ツイッター

何かつぶやき なさって頂戴な
例:
●放送大学で心理を学ぼう。
●放送大学で認定心理士を
●放送大学は4月生を募集中
●放送大学で結婚相手見つかりました。
●「放送大学 卒業へ 心理を学ぶ」http://okiku-123.com/からつぶやきました。


ハッシュタグつきツイッター

このページの先頭へ