心理学実験1 「ミュラー・リヤー錯視実験」の巻
★ソーシャルメディアで共有しませんか。
専門科目:心理と教育コース
心理学実験1
日本心理学会認定心理士 資格取得対応科目 c基本主題
―管理者からの受講評価―
履修選択してよかったか ★★★★★
管理者視点の難易度 ★★☆☆☆
【授業内容】
心理学の基礎的実験を4種目行います。学生の皆さんには、実験者および被験者として実験に参加して、それらの結果をレポートにまとめてもらいます。
なお、4つの実験には全て参加して、全ての実験についてのレポートを書かなければなりませんから、8回全てに出席する必要があります。【授業テーマ】
第1回 心理学実験の概論
第2回 実験1:集中学習・分散学習
第3回 実験1のデータ処理
第4回 実験2:対人魅力(態度の類似性と相補性)
第5回 実験3:ミュラーリヤー錯視
第6回 実験4:情報伝達(バートレットの系列的再生)
第7回 レポートの書き方の説明
第8回 まとめ【学生へのメッセージ】
実験や結果のまとめ、レポート作成にパソコンを使いますので、パソコン操作の経験があることが望ましいと思います。
また、学生同士でペアあるいはグループを組んで実験を行う機会があります。【受講者が当日用意するもの】
筆記用具(鉛筆とペン)、USBメモリ(WordとExcelのデータの保存用)
出典 放送大学面接時間時間割表東関東学習センター版
心理学実験1の面接授業レポートです。
場 所:東京文教学習センター
受講日:2014年11月13日-14日
講 師:内田 洋子(放送大学 非常勤講師)
ミュラー・リヤー錯視
文京学習センターで行われた心理学実験1は、実験結果をまとめ考察、そして実験レポート提出で単位取得となりました。レポート提出期限があり(厳守)今回は12月04日が期限でしたので、4つの実験を3週間弱でまとめたのよ。
シラバスでは、5回目の講義にてミュラーリヤー錯視実験をすると記載されていましたが、講義の順番の入れ替えで一番最初の実験になりました。
ミュラーリヤー錯視は、心理学部のある大学では、誰もが経験する代表的な実験だということです。
ミュラー・リヤー錯視(Müller-Lyer illusion)はミュラー・リヤーが1889年に発表した錯視[2]。線分の両端に内向きの矢羽を付けたもの(上段)と外向きの矢羽を付けたもの(中段)の線分は、上段が短く、中段は長く感じるが、実際は同じ長さである。この錯覚が発生する説明は様々な側面から行われているが、有名な説明として、グリゴリーが1963年に発表した線遠近法が挙げられる。また、この錯覚を応用したものとして、ジャッドの図形が挙げられる。 ジャッドの図形は、線分の中央に中点を打ち、両端に異なる向きの矢羽を付けると、外向きの矢羽が付けられた側に中点がずれて見えるという錯覚が用いられた図形である。 このような錯視を「大きさの錯視」という。
錯視 – Wikipedia より
放送大学では、(2015年6月)『錯覚の科学』という教科があります。こちらのテキストでもミュラーリヤー錯視について、もちろん学習します。
テキストだけでは理解できないことが、実験に参加して「なるほどね。だから錯覚がおこるのか!!」と、分かるのです。ほんとに子供の頃に小学校の授業で、あの理科の実験でワクワクしていたことを思い出しました。
個人的には、同じ内容になってもいいので、もう一度、実験に参加してみたいなー。わいわい!
これから、心理学実験の講義を受講の方に、実験レポートはどのような感じなのかが伝わるといいな。
管理者の初めての心理学実験のレポート抜粋しまーす。
ミュラー・リヤーの錯視実験のレポート
ミュラー・リヤーの錯視実験
学籍番号 XXX-XXXXXXX
放送☆太郎
目的
ミュラー。リヤー錯視図を用いて、調整法により錯視量を測定する。矢羽根の長さ、鋏角によって、錯視量に差があるかどうか……..
目的では、何について実験したのかを記述しました。
資料配布ありなので、それをヒントにしてまとめればいいのね。
方法
実験参加者
放送大学で「心理学実験1」を受講中の学生XX男性X、女性XX平均年齢XXが、授業の課題として実験に参加した。
※平均年齢は講師が算出してくれました。個人情報の観点と女性への配慮ですね。
実験場所・日時
2014年11月13日 午前XX放送大学文教学習センター内の講義室にて授業時におこなった。
論文などでは、もっと詳しく記述するようです。
器具
パーソナルパソコン
実験に使った道具は、詳しく記入する。
手続き
外向図形を比較刺激(Sc)内向図形(Ss)とした。(図1)
今回の講師から錯視図は、手書きで記入してもいいとのことでした。講師による。
図1 ミューラー・リアー錯視
※こちらの図は、わたしが作成しました。
準刺激の主線の長さ(a)を一定にし、比較刺激の長さ(b)を変化させて、aとbが等しく見えた時のbの長さを測定(主観的等価点PSE)し……………………。
刺激の種類には矢羽の長さ(図2)15mm,30mm,35mm,45mmの4種類とした。鋏角(図2)は矢羽の角度であり、15度,30度……………..。
図2 矢羽と鋏角の位置
今になって思う、、「雑!!」手書きにすればよかったと思う。すいません↓↓
教示
「これからPCの画面上にミュラー・リヤーの錯視画像が提示されます。矢羽根が外向きになった方の図を比較刺激と呼びます…………。」
※講師(実験者)の実験内容の概説を記述します。配布プリントもありました。
結果
個人のデータについて各刺激条件ごと図1は整理したデータを…………。
7種類の条件で錯視量が長かったのは15度30mmで24.9であった。錯視量が短かったのは、30度15mmで………………..。
考察
本実験では、斜線の長さと角度が錯視量に及ぼす影響について結果が得られるか実験した。
ミュラー・リヤー錯視は錯覚に影響を及ぼすと思われさまざまな要因について研究が数多く行われてきた。刺激に関する要因、被験者に関する要因の2要因がしてきされている。
実験では刺激に関する要因として………………。
これらの結果から、人は主観的等価点で同じ長さに見えると目でとらえても、矢羽、鋏角によって錯視量に相違があったといえる。
だが実験の問題点として、パソコン操作の影響である。普段パソコンの操作をしていない実験者、所持しているパソコンでなくマウス操作に認知機能をつかっていた人もいるだろう。そこには錯覚だけではない影響も指摘できるといえるだろう。
文献
参考文献、引用文献を記載。
以上になります。
放送大学面接授業での、ミュラーリヤー錯視の実験でした。
ネットでみつけた。錯視の商品
「幾何学的錯視に用います。斜線の長さや角度の異なる6枚のパネルで構成され、軽金属でできています。内向図形がスライドするようになっています。」
誰が購入するんだろう?2万超えてますけど。
他の実験もあらためてブログに更新します。
管理人がノートに記入したワードからの質問コーナー
問題:ミュラー・リヤー実験と、関連ない記述の番号を選んで下さい。
- 内向図形
- 外向図形
- 標準刺激
- 主線
- ほうれい線
※次回の面接授業カテゴリーにて正答番号公表。 次回は、コミュニケーション論 面接授業です。
答えは、文末にあります。 コミュニケーション論 面接授業へジャンプ
前回『歯科医学入門』の問題。
永久歯の萌出が始まるのは何歳ごろですか。
答え:6歳
※もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください
スポンサードリンク